インフォメーション・ブログ
2022-11-27 13:04:00
【あると便利なものについて】
スキーキャンプご準備についてお知らせしております。折り返しとなる第4回は「あると便利な物について」ご説明していきます❕お子様とご一緒に読んでみてくださいね。
【ビニール袋や手さげ袋】
みんなでお風呂に行く時に、着替えなどを手に持って行くお子様がみえます。その後をついて行くと、なぜか階段に片っぽ靴下が落ちていたり、できれば、お風呂の用意を入れるビニール袋や手さげ袋があると便利です。
【ヘアドライキャップ・シャンボウ】
ヘアドライキャップ・シャンボウは、男女ともにオススメです。タオルで上手に拭けないお子様は、あると大変便利です❕ドライヤーをするまでに被っておくと服も濡れないですし、乾かすときの時短にもなります。100円ショップにもあるので探してみてください。乾かして使いますので日数分はいりません。
【洗濯ネットもしくは大きめのビニール袋】
前回の『パッキングについて』でお伝えしたように、圧縮袋の取り扱いが難しいお子様は着用し終えた服を畳んで入れるだけの洗濯ネットや、ビニール袋が簡単です。下着用と洋服用で分けておけば、帰宅してからのお洗濯も楽になります。
【使い捨てヘアゴム】
食事の配膳や食事中も衛生上、髪の毛を結んでもらいます。入浴時も湯船に髪の毛が入らないように使用するので、濡れても良い使い捨てタイプがオススメです。髪の毛が自分で結べないお子様はお手伝いしますが、練習もしてきてくださいね。
明日はキャンプ中に使用する「ウェルネスノートについて」ご説明していきたいと思っています。少しでもご準備の参考になれば幸いです。
まだ若干名の空きがございます。参加ご検討の方は、ご連絡お待ちしております。
当クラブホームページ 冬期特別プログラムのご案内
https://taisou-animals.com/free/winter-program
当クラブLINE 公式アカウント
https://lin.ee/zufA4Yc
活動内容の様子はこちら
当クラブ Instagram 公式アカウント
https://www.instagram.com/genbu.makanda/
2022-11-26 14:00:00
【キャンプ持ち物・パッキングについて】
スキーキャンプご準備等について、お知らせしております。第3回は「キャンプ持ち物・パッキング」について、ご説明していきたいと思います。お子様と一緒に読んでみてくださいね
持ち物についてのお願いです。持ち物全てに『お名前の記入』もしくは『お名前シール』をお願いいたします。
小学生持ち物リスト.pdf (0.14MB)
忘れ物を確認する際に自分の物かどうか分からないお子様もみえます。必ずご一緒にパッキングをして、ウェルネスノートの持ち物リストに記入してください。最終日のお片づけの時にリーダーと一緒にリストを見て照らし合わせる場合がありますので、ご協力よろしくお願いいたします。
持参してはいけない物(おやつ、ジュース、ゲーム、雑誌、携帯電話、スマートフォン、タブレット等)もご確認ください。
【カバンについて】
大きいバッグ(ボストンやキャリーなど)とバス車内持ち込み用リュックサックになります。
基本的にお荷物は自分で運びます。例えば四日市駅で集合しますと、バスまで階段を下りなければいけません。もちろんリーダーもお手伝いはしますが、荷物を詰めた状態で運ぶ練習をしてきてくださいね。
お宿がフローリングと畳なので、キャリーのお子さんはゴロゴロ移動は出来ませんのでご注意ください。
持ち物リストをご確認のうえ、バス持ち込み用の物はリュックにお願いいたします。大きいバッグはバスの下に積みますので、すぐには出せません。
【パッキングについて】
高学年になりますと[下着の袋][替えの服]とだけ分けておけば、自分で考えて着られるのですが、低学年や参加回数が少ないと何日にどの服を着るの?と悩むお子様もみえます。
その場合は、パッキングをする際に◯◯日はどの服を着る?と相談して。日付で分けてあげてください。ご参考までに画像を上げておきます。(ウェルネスノートの裏表紙やメモなどに、分かりやすい使い方や「どこに何がある」などの写真を貼りつけていただいても構いませんよ。
よく圧縮袋に入れてくださるご家庭もあるのですが、上手く圧縮ができないお子様が多いのでこちらもお子様とご一緒に練習してみてください!後日お知らせする【あると便利なものについて】の『洗濯ネット』もしくは『大きめのビニール袋』も参考にしてみてくださいね。
明日は野外活動11月例会のご報告を挟んで、次回は月曜日に「あると便利なものについて」ご説明していきたいと思っています。少しでもご準備の参考になれば幸いです。
まだ若干名の空きがございます。参加ご検討の方は、ご連絡お待ちしております。
当クラブホームページ 冬期特別プログラムのご案内
https://taisou-animals.com/free/winter-program
当クラブLINE 公式アカウント
https://lin.ee/zufA4Yc
活動内容の様子はこちら
当クラブ Instagram 公式アカウント
https://www.instagram.com/genbu.makanda/
2022-11-25 14:05:00
【スキー講習時の服装について】
昨日よりスキーキャンプご準備等について、お知らせしております。第2回は「スキー講習の服装について」ご説明していきます🎿お子様と一緒に読んでみてくださいね。
必要な物は…
①スキーウェア
②ゴーグル
③フェイスマスク(2組)
④グローブ(2組)
⑤ニット帽(あれば2組)
⑥ネックウォーマー(※推奨。あれば2組)です。
2組と書いてある物は濡れた時の替えのためですのでお忘れなく。乾燥室はありますが、午前の講習で濡らしてしまったものは、午後の講習までに乾かすのは難しいです。
ネックウォーマーがあると首の隙間から風や雪が入るのを防いでくれます。フェイスマスクが首まである場合は必要ないかもしれません。フェイスマスクがない方は布マスク(3日分+1程度)でも大丈夫です。
スキーウェア、グローブ、ニット帽にはしっかりと防水スプレーをふります。初心者の方はお尻を重点的にふるのをオススメします。(お尻をついてしまうお子様が多いので。)
ゴーグルですが「曇るからはめたくない」と言うお子様がいるので曇り止めはしてあげてください。(100円ショップ等にありますし、こちらでも用意しております)晴れの日にゴーグルなしだと雪目になる可能性があります。
【スキーウェアの中について】
①肌着
②長袖Tシャツ
③レギンス(または薄手の長ズボン)
④スキー用靴下となります。
こちらを3日間分+1日分(中まで濡れてしまった時用)をご準備ください。
寒い日だけ厚手のズボンを履いたり、トレーナーやフリースを重ね着すると考えてもらったら大丈夫です。お天気がよい日に滑ると汗をかく場合が多々あります。なので防寒用のズボンや服は日数分揃えなくても大丈夫かと思います。
出発までに自分で着られるように練習してみてくださいね❕ニット帽をかぶってからのゴーグル。が難しいらしいので、頑張ってみてくださいね。
明日は「持ち物・パッキングについて」ご説明していきたいと思っています。少しでもご準備の参考になれば幸いです。
まだ若干名の空きがございます。参加ご検討の方は、ご連絡お待ちしております。
当クラブホームページ 冬期特別プログラムのご案内
https://taisou-animals.com/free/winter-program
当クラブLINE 公式アカウント
https://lin.ee/zufA4Yc
活動内容の様子はこちら
当クラブ Instagram 公式アカウント
https://www.instagram.com/genbu.makanda/
2022-11-24 12:32:00
【スキーキャンプ出発時の服装について】
本日より全6回に渡って、スキーキャンプのご準備等について画像と一緒にご説明できればと思います。初回は「出発時の服装について」お話ししていきます。お子様とご一緒に読んでみてくださいね。
お宿に着いたら板合わせをして散策に出かけます。散策が終わると雪遊びをしますので、たくさん遊ぶ時間を取るために時短になる出発時の服装をご紹介いたします。
【バス車内やお宿での服装】
バスの中は暑くなりやすいです。もちろん温度管理はいたしますが、暑くて気分が悪くなるお子様もみえるので、車内では上着などを脱がせるようにしています。
服装としては肌着の上に長袖Tシャツ程度で充分です。「1枚脱いだら肌着になっちゃうから脱げない・・・。」と言うお子さんもみえますので、フリースやトレーナーの場合は脱いだとしても、見えても大丈夫な衣類を下に着せてあげてください。
あとは普段履いている長ズボンとスキー用の靴下(板合わせの時に履き替えなくてもいいように)を履きます。スキーウェアを上着の代わりに着て完成です。
お宿の近くの駐車場からすこし歩きますが、すでに雪国です☃️ スキーウェアのパンツも履いていくと防寒にもなりますし、カバンに少し余裕ができますよ。
お宿の中も暖房が効いているため、暖かいです。もこもこした服やパジャマだと汗をかく場合があります。
【靴について】
スノーブーツがオススメ(裏起毛タイプは、かなり温かい)です。長靴はかなり冷えます(経験上)靴底にスパイクが付いている物もありますが、凍った場所を歩くには向いています。しかし雪深いとスパイク部分に雪が詰まりますので、なしの物で大丈夫だと思います。
明日は「スキー講習時の服装」について、ご説明していきたいと思っています。少しでもご準備の参考になれば幸いです。
まだ若干名の空きがございます。参加ご検討の方は、ご連絡お待ちしております。
当クラブホームページ 冬期特別プログラムのご案内
https://taisou-animals.com/free/winter-program
当クラブLINE 公式アカウント
https://lin.ee/zufA4Yc
活動内容の様子はこちら
当クラブ Instagram 公式アカウント
https://www.instagram.com/genbu.makanda/
2022-11-07 13:52:00
【ウルル スキーキャンプお申込み受付開始!!】
陽が落ちるのも早くなり、朝晩すっかり肌寒さを感じるようになりましたね。
さて、本日11/7(月)より冬休みに例年おこなっている『栂池高原 ウルルスキーキャンプ』の現会員様先行でお申込み受付が始まりました。(一般の方は、翌週11/14よりお申込み受付開始となります。)
LINEアカウントにご登録の方へは、スキーキャンプ割引クーポンを配信いたします。新規お友だち登録の方は、登録時の自動応答メッセージにて同クーポンが取得可能です。ブロック解除された方は、お手数ですがトーク画面下部のリッチメニューよりクーポン取得をお願いいたします。
前年のキャンプ経験から、今年もより一層の対策を施したうえで、安全にキャンプを実施してまいりいます。(3密対策、手指消毒、室内除菌等の対策・徹底。加湿器の使用。定期換気の実施。スキー用フェイスマスクの着用など。)
さらに‼️
本日(一般の方は14日)より1週間の間のご予約で、参加費から1,650円割引いたします。
また、コロナウイルス感染症によるキャンセル(例:コロナ不安、小学校で感染者が出た、感染したなど。)の場合、キャンプにかかるキャンセル費用はいただきません。
・キャンプに興味はあるけど参加費が…。
・参加しようか迷ってて…。
・予定の目処がまだ…。
という方は、とりあえず申込み開始日から一週間のあいだに、ご予約されることをお勧めいたします。また、感染症対策として参加人数に制限をかけてますので、より早くお申込みください。
感染症対策については、クラブホームページ、クラブ公式LINE(友だち追加が必要です。)、クラブinstagramの投稿をご参照ください。
キャンプ詳細につきましては、申込み後にお渡しする参加要項・ウェルネスノートにてご確認ください。キャンプの様子等はホームページ「フォトアルバム」や、クラブinstagramをご覧ください。また感染症の影響を鑑み、各種SNSへの投稿は活動日より7~10日後にアップするようにしております。予めご了承ください。たくさんの方のお申込み、お問い合せお待ちしております。
【お申込み期間】
11/7(月)11:00〜12/5(月)19:00まで
※定員枠に限りがありますので、ご予約はお早めにお願いいたします。
出発 12/25(日)
7:30 津集合
8:20 鈴鹿集合
9:00 四日市集合
※集まり次第、出発いたします。
帰着 12/29(木)
18:00 四日市解散
19:00 鈴鹿解散
19:30 津解散
場所:長野県栂池高原スキー場
対象:年中・年長児、小学1〜6年生、中学1〜3年生の男女
定員:45名 ⇒ 30名
参加費:55,000円
※別途、レンタル代(必要な方)、リフト代が必要となります。
ウィンタープログラムのご案内
https://taisou-animals.com/free/winter-program
当クラブ LINE 公式アカウント
https://lin.ee/zufA4Yc
当クラブ instagram 公式アカウント
https://www.instagram.com/genbu.makanda/

