フォトアルバム
野外活動

2025年度最後となる野外活動。年度初めは天気に悩まされましたが、ラストは天気にも恵まれ名古屋駅から歩いて「オアシス21」まで行ってまいりました。
名古屋コーチンでできているらしい「ぴよりん」の中と外で記念撮影
昼食後にさっそくスケート準備。スケート靴は本物でしたが、リンクは氷ではなく特殊なプラスティック製。コケても、あまり痛くはないようです。
スケート初めての方などは恐怖心もなくなるのでオススメかもしれません。リーダーは逆に滑りにくかったです(^-^;
少人数ながらも1年間の活動を通して、様々なことを感じ考えることができたのではないかと思います。
4月から年度が変わり学年も一つ上がります。環境が変わることで見え方や感じ方にも変化があるかもしれません。この世の中は残念ながら「できないこと」の方が多いです。だからこそ「できない」が「できた」ときが嬉しいですし、変化していくこと自体を楽しめると世界がまた広がって面白いのかもしれませんね。1年間お疲れ様でした。今後も楽しくガンバっていきましょうね。

寒気の合間に太陽が姿を見せてくれた先日、北勢線 西桑名駅から「謎解きツアー」に2月例会で参加してきました。
西桑名駅でツアー参加を申し込んで、謎解きに使用するキットを受け取り北勢線に乗り出発
冊子の謎を解きながら北勢線沿線の名所を回っていきます
途中「ふれあいの駅 うりぼう」で昼食を取りながらも頭の中は謎でいっぱいの様子でした。
なんとか、みんなで協力しながら全問クリアして終点の阿下喜駅まで行くことができました。最近できた「阿下喜ベース」も訪れることができてよかったです。クロスワードもあったり電車の待ち時間に謎を解く時間がちょうど良かったかなと思いました。謎解きレベルは少し高かったですが、またこういうイベントに参加してみましょうね。


2024年ラストの野外活動。昨年の夏日ではなく今年は しっかり冬日となりました。
桑名駅からサイコロの旅スタートです。出た目によって目的地が変わります。
みんなで地図と睨めっこして相談したり、街角に立てられた地域の地図で確認したりしましたよ。
途中、九華公園でお昼休憩。日差しは暖かかったのですが、風が吹くと冷たいですね。さて後半もガンバります。
映画の舞台となった六華苑には寄ることができませんでしたが、ゴールの寺町通りに到着しました。
回ったポイントは5ヶ所、15000歩も歩くことができました。今回のポイントが小さかったり、見つけづらかったりしましたが よくガンバりました。色んなところを歩くことで新しい発見があるので楽しいですね。またやりましょう。

急に冷え込みはじめてきた先日「少年自然の家」へ野外炊事へ行ってきました。
まさかの工事期間のため予定していた「三本松」バス停までいかず「水沢市民センター」から歩くことに…さすがに距離があるため自動車でピストン移動し入所式を行うことができました。
11:00ごろから炊事開始しました。薪を運んで、手を洗って、食材(玉ねぎ、ニラ)を協力して切りました。
切った食材をボールにまとめて調味料で味付けしたら、直径15cmもあるジャンボ餃子(津ぎょうざ)の皮で包んでいきます。
油できつね色になるまで揚げたら津のB級グルメ「津ぎょうざ」のできあがりです。
みんなで揃って「いただきます」2〜3個ペロリと平らげました。
「ごちそうさま」の後は、もちろん道具の後片づけを全員で行いました。お家でもお手伝いしてみてくださいね。
最近は四日市の学校給食にも「津ぎょうざ」は出てくるみたいで、みんな存在は知っていましたね。ちなみに今回使用した「津ぎょうざ」の皮は津のスーパーかネットでしか手に入らないようです。機会がありましたらぜひ。

