フォトアルバム
野外活動

天候も回復して大潮だったこともあり、津の御殿場海岸まで『潮干狩り』をしに行きましたよ。四日市駅から電車とバスを乗り継いで「御殿場口」まで。バス停からは海岸目指してガンバって歩きました。
予想以上の人の多さでした。気温はそこまで高くなく風もあったので気持ちよく歩けました。
少し早めにお弁当をいただいて、干潮時の12:30ぐらいから『潮干狩り』を開始することができました。
干潮時間を過ぎると徐々に潮が満ち始めてきましたが、皆さん無心に探し続けておりました。
やはり近年は不漁のようで、リーダーの成果はこれだけでした…たくさん採れた子もいたみたいです。あっという間に時間は過ぎバス停まで歩いて帰路につきます。
気温は高くなかったですが、紫外線は強かったようで日に焼けたことだと思います。夏に向けて身体を慣らしていきましょうね。採れた貝は砂抜きして美味しく調理して、いただいてみてくださいね。


春の陽気を感じ始めた先日、宮妻キャンプ場で野外炊事をしに行ってきました。
バス停から約2.2km。歩くスピードも上がってきていて、11時過ぎにはキャンプ場に着きました。
今回は久しぶりに外でかまどを組んでみました。今の参加メンバーは初めてだったのですが、石のパズルをガンバって組みあげていました。
調理グループでは食材の下準備。今回のメニューは『半玉白菜のミルフィーユ鍋』です。
かまどに薪を組んで、いざ火つけ。いい感じの棒に吊るしてじっくりコトコト煮込みました。
完成!!お鍋の残りをチーズリゾットにして美味しくいただきました。
とても暖かい日で水も冷たくなかったので、お片づけもはかどりました。
合間に焼きマシュマロなんかもして楽しい1日になりました。またチャレンジしたいメニューがあったら教えてくださいね。

ソリ遊びの予定だった先日、あいにくの雨が降ってしまい雨天プログラムとして『アクアプラザながら』へ行ってきました。
長島駅から2.7kmほど。傘をさして雨の中を歩くのも貴重な体験ですね。
館内では長良川河口堰の仕組みを学べたり、川を遡上する生き物についても学べたりします。
3階の展望台から屋根のある場所を見つけました。風も吹いてなかったのでシートを引いて昼食をいただきました。
午後からはお隣の弥富市へ。『弥富市歴史民俗資料館』で金魚のお出迎え。文鳥とも触れあえましたよ。
さすが金魚が名産の街。オリジナルポイを作ることができたり。
レアなマンホールカードをいただけたりしました。
クロスワードがとても難しかったですね。帰るころには雨もあがり時間を忘れて遊ぶことができた1日となりましたね。

2023年となりました。
年度としては残り3回の野外活動ですが、新年初回の野外活動として橋北交流会館で羽子板を作り、近くの三滝公園で羽根つきをしてきました。
四日市駅から歩いて40分ほどで三滝公園に。午前中は公園の遊具で遊んだり鬼ごっこしたりしましたよ。
少し早めの昼食をいただいて
橋北交流会館に移動して羽子板作り。ダンボールと割り箸で作りました。
型紙に沿ってダンボールをカッターで切るのに苦戦。割り箸で骨組み、カラーテープで色合いを出してそれぞれにイラストを描いて自分だけの羽子板ができました。
再び三滝公園に移動して、いざ羽根つきにチャレンジ。風が強かったせいか羽根が風に流されてラリーが続きません。次第に羽根つきからバドミントン状態になってましたが、みなさん楽しそうにできていたので良いと思います。2023年も良い年となりますように。

