フォトアルバム
特別プログラム

長野県栂池高原スキー場まで行き実施する『ウルル スキーキャンプ』
クリスマス寒波で直前の降雪もありなんとかスキー講習も実施することができました。
途中、駒ヶ岳SAでお弁当をいただいて16時前に5日間お世話になる「宿にしざわ」に着くことができました。クリスマス寒波の影響もあり現地は想像通りの雪国です。
翌日からのスキー講習のためにレンタルスキーの板合わせを終えたら、宿横でさっそく雪遊び。入浴・夕食まで、あたりが真っ暗になるまで普段できないことを楽しみました。
26日からのスキー講習。天気は最高に晴れてました。久しぶりな子も初めての子も、スキーならではの滑り落ちていく中での運動で難しいこともありましたが、それぞれが楽しみ目標に向かって仲間とともにガンバりましたよ。
初心・初級の子は講習の合間などで雪遊びを入れたり、講習が終わってからみんなで雪合戦やソリ遊び、雪だるまを作ったりして楽しみました。スキーはもちろんのこと、それ以外の時間でもお友達と一緒にキャンプを楽しむ姿を見ることができました。
毎度お楽しみな「にしざわ」での美味しい食事。
手作りのジャム、野沢菜漬け、味噌どれをとってもご飯がすすみます。お野菜が苦手な子がいたり、お箸を上手に使うことが難しいお友達もいましたが、野菜生産者の方や調理してくれているお宿の方への感謝の気持ちは忘れないようにしたいところですね。
毎夕食後、就寝までのあいだは夜のプログラムを楽しみます。栂池を知る人生ゲーム、vsリーダー5番勝負、ブロックや割り箸を使ってレールを作ってみたり、毎日違った内容で身体を動かしたり頭を働かせたり、お友達と協力して一つの目標に向かったり、初めての子も5日間で親密になる時間を作られたのではないかと思います。
講習最終日はワッペンテストのある日です。3日間の練習の成果を試す日です。リフト・ゴンドラに乗って少し練習してから行いました。ドキドキした子、そんなに緊張しなかった子それぞれでしたが、テスト後はいつもより楽しそうに滑っているように見えたのは気のせいでしょうか。
キャンプ最終日。5日間お世話になった「にしざわ」さんのお部屋も綺麗に掃除して、お別れのご挨拶をしましたね。キャンプで学んだ「自分のことは自分でする」もちろんバスまで自分で荷物を運びます。梓川SAで「にしざわ」お手製お弁当をいただいて、前日のワッペンテストの認定式も行いました。
キャンプは共同生活です。皆さんが社会に出たときに否応がなく必要になり求められてしまうものでもあると思います。大きくなって自然とできるようになるわけではないので、今のうちから皆さんが気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいか?ということを考えたり、お家でも少しづつやってみるといいと思います。意外と新しい発見があるかもしれませんよ。

長らく開催されていなかった競泳大会である『水の祭典』が復活開催となり、先日参加希望の方々とともにエントリーしてきました。
8:00 開場
8:10〜ウォーミングアップ開始して
9:10から開会式が始まりました。
全員が大会出場は初めてで緊張感がひしひしと伝わってまいりました。
お昼休憩時にはアーティスティックスイミングやフリーダイビングのデモンストレーションが見られたり、プログラムに割り振られた通しナンバーによる抽選会が実施され、なんとミカン一箱が大当たりした子もいましたよ。『水の祭典』はとにかく楽しもうとする大会なので、大会初参加の方にはうってつけの大会だと思います。
午後からもレースに参加し、個人種目13種目。リレー1種目(私のミスで招集に間に合わず棄権となってしまいました…)15:50に全レースが終了し初めての子たちもレースを終えて、色々と思うところがあったようです。あと0コンマ何秒で2位になった子、飛び込みの高さ、水深の深さに怖くなってしまった子。泳ぎきって達成感を感じられた子。大会参加は今の自分を振り返るきっかけを作ってくれる場でもあると思います。
以前は800人以上の方が参加をしていた大会ですが、各地で大会が被っていたこともあったりして今回は400人半ばほどでした。規模は少し小さくなってしまいましたが、懐かしい方々とも再会できたりもしました。また少しづつ規模が大きくなっていってほしいなと思います。最後に朝早くから集まっていただいた保護者の方々ありがとうございました。最後まで泳ぎきった参加者の皆さん、よくガンバりましたね。明日からも楽しくガンバっていきましょう。

夏休み最後の日曜日。愛知県安城市にある『デンパーク』さんへ「ピザ作り体験」に行ってきました。
お姉さんのお話を聞いてピザ作りスタートです。
薄力粉、強力粉、イースト菌を一つの袋に入れて混ぜ混ぜ。
一つの塊になるようにコネコネして成形していき発酵機へGO。
発酵を待っている間にトッピングの具材をカットしましたよ。
発酵した生地をま〜るく伸ばして
チーズたっぷりに具材を乗せてキレイに出来上がりました!!よほど美味しかったのか皆さん一枚ペロリと完食です。
お腹も満たされて午後からはアスレチックを始めたのですが、太陽さんが元気になってきてしまったので
たまらず、じゃぶじゃぶ池に避難〜・
足湯ならぬ足井戸水で涼を取ったり、たっぷり2時間楽しく遊ぶことができました、
まだまだ暑い日が続きますが元気に楽しんでくださいね。楽しい夏の思い出になったなら嬉しいです。また参加してくださいね。

夏休みに入り例年になく猛暑日が続く毎日ですね。
夏といえばということで岐阜県郡上市にある『釜が滝茶屋』まで「流しそうめん」をしにいきました。
アヒル隊長としばし席が空くのを待って
特設レーンのついた席について「流しそうめん」開始です。
はじめに人数分のそうめんが流れてくるのですが、それではもちろん足らず追加で注文。食べ放題が嬉しいです。
取るのに夢中になって器がいっぱいになってしまったり、場所により水流が弱く流れて来ない子に送ってあげる一面も見られました。皆さんお腹いっぱいになりましたか!?
午後からは『郡上ヴァカンスホテル』さんに移動して「巨大迷路」にチャレンジ。グループ対抗ラリー。がんばるぞ〜!!
階段を登ったり、行き止まりを引き返したりして、4つのチェックポイントでスタンプを集めます。
某ゲームのダンジョンみたいに彷徨いながらも無事に各グループゴールできました。
なかなか普段体験できないことを体験できた楽しい1日になったように思います。残りの夏休みも事故や怪我に気をつけながら思いきり楽しんでくださいね。

冬休み恒例の一大イベント『ウルル スキーキャンプ』
今シーズンも積雪は問題なく長野県栂池高原スキー場で行うことができました。
前日の大雪による交通規制でどうなることかと思いましたが、30分ほどの遅れで5日間お世話になる「宿にしざわ」に着くことができました。駒ヶ岳SAでお昼をいただくのですが、例年ない雪が積もっていて子どもたちは大はしゃぎでした。
次の日からのスキー講習に備え乾燥室でレンタルスキーの板合わせ。バス車内でブーツの履き方・スキー板の履き方を聞いていたので、スムーズに行うことができました。入浴して初日の夕食は「唐揚げ」。野沢菜もついてご飯がすすみます。
26日からスキー講習が始まりました。初日こそ雪が降っていましたが2日目からは晴天のなかでスキーを楽しむことができました。初心・初級の子たちは、とにかくコケることが多く心が折れがちになるため、合間で雪遊び(雪の中にアメちゃんを隠して探したり)を挟んだりして、とにかく楽しく取り組めるように工夫をしています。
講習が終わって入浴・夕食までのあいだは、宿横で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしました。普段ない大量の雪に飛び込んだり、自分の思うように雪で形作ったりしてスキー以外でもキャンプを楽しむ姿を見ることができました。
「にしざわ」さんの美味しい食事。野沢菜漬けやジャム、お味噌汁のお味噌も手作りなんですって。
唐揚げ、チキンナゲット、クリームシチュー、ハンバーグ、春巻き、白身魚のソテー、ビーフシチュー、カボチャのスープ、ポテサラ、ココット、チャプチェ、丁寧に盛り付けて作ってくださった食事のおかげか、普段よりも食べることができたり、苦手なお野菜も食べることができました。お茶碗を持って食べたりという食事マナーも、そんなに気にならなかったように感じます。
夕食後、就寝までのあいだは夜のプログラムとしてキャンプファイヤーをしたり、宿で謎解きをしたりして楽しみました。毎日違った内容で身体を動かしたり、頭を使ったり、お友達と協力して一つの目的を達成したり、初めての子も5日間で仲を親密にできたのではないかと思います。
最終講習日。初心・初級の子たちはリフトに乗り、中・上級の子たちはゴンドラで山頂付近まで行きました。午後からはワッペンテストで3日間ガンバったスキーの成果を見せてくれました。テスト後はクラス関係なく『鐘の鳴る丘ゲレンデ』を満足いくまで滑ったり、シンボルのとんがり帽子で鐘を鳴らしたりして最後まで楽しく時を過ごせたように思います。
キャンプ最終日。お部屋のお片付けも済ませて、5日間お世話になった「にしざわ」さんともお別れです。お家に帰るまでがキャンプです。自分の荷物をバスまで運んで、帰りのバスではワッペンテストの認定式をしたり、ブラックマジックやリーダーランキングをして楽しみました。お友だちともすっかり仲良くなり、また来シーズン再会できるといいですね。
5日間の共同生活。新しいお友だちも参加してくれてスキーでも生活面でも、たくさんのことにチャレンジしてきたキャンプとなりました。うまくいかなくて目を潤ませてしまう一面もありましたが、諦めずガンバることができました。それも仲間という存在がいてくれて、一緒に一つの目標に向かっていると感じられたからだと思います。
キャンプ中にリーダー達が伝えていたこと「ありがとう」「ごめんなさい」「自分がガンバることでグループに繋がる」「価値観」「人それぞれ」「協力」などなど他にもたくさんありますが、当たり前のことを当たり前にしていくのがとても難しいですね。みなさんに伝えていることは、リーダー達にとっても大事にしていきたいことだったりします。どうか忘れずにいてくださいね。
大事なお子様を預けてくださった保護者の方々には、毎年のことながら感謝しかありません。今シーズンから実施しているアンケートにも快く受けてくださり、本当にありがとうございます。内容の全てにおいて実現できるわけではないですが、貴重なご意見として参考にしていければと思っております。お送りしたキャンプDVDを観ていただいて思い出し、また来シーズンのスキーキャンプへのご参加お待ちしております。

