フォトアルバム
特別プログラム

例年、12/25〜29は特別プログラム『ウルル スキーキャンプ』で、長野県小谷村までキャンプを行なっております。
暖冬と言われた2018年。案の定、12月に入っても降雪がなく、25日間際でようやく降ってくれました。
今回は初参加のお子さまが多かったですが、3日間の講習でメキメキレベルをあげ講習ラストでは、全員リフトに乗り滑り降りてくることができました。講習が終わっても、ソリ遊びや雪だるま作りなど雪山でしかできないことを、思いきり堪能してました。
3日間の講習で必要なエネルギーは、お世話になる「にしざわ」さんの美味しい食事。今年は野沢菜が出ませんでしたが、漬物や味噌、朝食に出たジャムも全部手作りなんです。
スキーキャンプでは、スキーをするだけではなく夜はキャンプファイヤーや、雪上運動会など、キャンプで集った仲間との絆を深めるために様々なプログラムを行います。今年は特にスタンツが好評だったようです。
講習ラストには当クラブオリジナルの、スキーワッペンテストを行いスキー技術に応じて、ワッペンを授与します。3日間の練習で、出来なかったことが出来るようになることは、とても嬉しいことかと思います。
今回は特に初めてのお子さまが多く、我々としてもとても新鮮なキャンプとなりました。4泊5日のあいだに学んだことは、経験上ご家庭に戻ると少しずつ薄れていってしまうようです。協調性や思いやり、責任感に忍耐力、自立心や自主性など、どれもお子さまにとって大事にしてほしい感情や能力かと思います。お子さまにとっても、保護者さまにとっても今回のキャンプが、振り返るものとなれば幸いです。
キャンプにご参加いただいたお子さま、預けていただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございます。2018年も皆さまのご協力もあり、無事に終えることができました。2019年は平成の時代も終わり、新しい年の幕開けとなるような気がします。皆さまにとっても善き年となりますよう、お祈りしております。今後ともなにとぞ、宜しくお願い申し上げます。

先日、8/25(土)に今年最後の夏休みプログラム『川遊び&流しそうめん』をしに、津市白山町にある『グリーンパーク真見』にお邪魔してきました。
前々日に台風が来てしまい、水質はあいにくでしたが水の温度は冷たく、猛暑日再来のこの日にはとても気持ちよく感じましたよ。
午前中は冷たい川で水遊び。川辺で池を作る子たちもいましたよ。
お昼は楽しみにしていた「流しそうめん」日よけして陰になってるところで、冷たいおそうめんをいただきました。
箸の使い方も上手で、とりこぼすことがなかったため、後ろの人に最初なかなかきませんでしたね(後ほど、間隔あけずに流れてきたので、みんなお腹いっぱいになりました。)最後には、ザルに盛った「流されてないそうめん」も、全部平らげ美味しく間食いたしました。
午後から、再び川遊び。水が冷たいので、冷えた身体を砂で温めてる子もいましたね。
夏休みの宿題が残っている子は、早く済ませて残りの夏休みを満喫しましょう。また、一緒に色々なことができるのを楽しみにしてますね。

8/8(水)~8/10(金)の期間で、今年度サマープログラムの長期キャンプで、毎年恒例の福井県若狭湾へ2泊3日の海山キャンプへ行ってきました。
台風の影響は少ないかなとふんでいたのですが、現地についてみるとあいにくの曇天模様・・・。
天気はくもり空でしたが、今年の猛暑のおかげか海水温は低くなく風も暖かかったので、寒い思いをせずに海水浴を楽しむことができました。
沖には浮島があり、幼児の子も浮き輪でたどり着くことができました。そこから、ダイブを楽しむ子どもたち。水泳を習っている子は、ここぞとばかり飛び込み練習に没頭。水深が深いので、頭をぶつける心配もありません。
楽しみにしていた無人島には、波の影響で今年も渡れずに残念でしたが、となりの食見海岸にある「海浜自然サンタ―」へ。
お魚をタッチできる水槽や、タッチプールもあり間近で生物観察でき貴重な体験をしてきました。
三方五湖、若狭湾の生き物を展示してあったり、3Dシアターでは、飛び出す映像に驚きの連続のようでした。なかでもはまったのが、角質を取ってくれる「ドクターフィッシュ」のようで、ずっと水槽に手を入れたまま動きませんでした。
「すごい、ツルツルになるぅ~!!」
「水槽の中のルンバやな~!!」
とのことです。
夜には、お刺身の船盛り。ゴージャスな食事に、子どもたちも大満足。ごはんのおかわりも何杯目?というぐらい、たくさん食べることができました。
夜は浜辺で定番の、キャンプファイヤー。「大工のキツツキさん」「進化じゃんけん」「以心伝心」、リーダーによるゲームで、火を囲って楽しい時間を過ごすことができました。
締めには、みんなで花火を楽しみました。手持ち花火の他にも打ち上げ花火を楽しんだり、最後は線香花火の小さな輝きを眺めながら、静かになっていく時にゆっくりと流れていくような感じがあったかもしれません。
整理整頓していたので、最終日お部屋の掃除も手早く済ますことができました。忘れ物もないように、来たときよりもキレイにして帰りましょう。
天候に恵まれはしませんでしたが、少人数の良さとして新しい子、経験のある子それぞれの輪が広がり、またキャンプ中それぞれがチャレンジしたことは、カベを乗り越え大きな成長を果たしたことと思います。12月には、さらに大型のスキーキャンプがありますので、今回のキャンプの延長としてご参加お待ちしております。

先日、28日に今年度サマープログラム第一弾として、志摩市にある磯体験施設『海ほおずき』さんへ、お邪魔してきました。
施設に入ると、大きな伊勢海老がお出迎え。施設奥には、大きな磯体験施設。海のお魚や貝類、小さな伊勢海老にも触れることができるんです。
天気もよく風も穏やな中、午前中は磯の生き物観察。
昼食後は館内の工房で、自分へのお土産づくりとしてクラフトにチャレンジ!!
おさかなプレート、ルアーホルダー、パールストラップ、シェルアートなどなど。どんなものができるかな!?
ジャ~ン!!素敵な思い出の出来あがり!!
楽しいたのしい夏休みもはじまり、思い出の残る一日となりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございます。まだまだ、長~い夏休み。キャンプやデイキャンプも続きます。怪我や事故に気をつけて、思い出いっぱいの夏休みとなりますように。

先日、今年度ラストの特別プログラム「愛・地球博記念公園スケートツアー」に長久手まで、行ってきました。
午前中は、1時間半ほどスケートを満喫🎶同公園内で、イベントをしていたので、リンクも空いていて滑りやすかったです。
必ずと言っていいほど、スケートリンクにいる上手なオジさんの滑りを見て、どのようにすればと研究してました(笑)
天気が良かったので、芝生の上でお弁当タイム。
午後からは、子どものために作られた施設「児童総合センター」に移動して、たっぷり2時間あまり遊びました。
施設内は、子どもの想像力を掻き立てるものがたくさん。ぜひ、ご家族でも遊びに行ってみてくださいね♬
恒例となっているスケートツアー。たくさんの方にご参加いただき、とても嬉しく思います。活動中に撮ったお写真は近日中に、お手元に届くかと思いますので楽しみにお待ちください。

