フォトアルバム
野外活動


寒気がグッと下りて冷え込んだ先日、野外活動11月例会で豪商のまち松阪市へ行き謎解きにチャレンジしてきました。
観光案内所で謎解きの用紙をもらいレッツ謎解きチャレンジ!!
謎解きについての考え方などのヒントはもらうものの目的地までは皆さんにお任せ。辿り着けるかな!?
みんなで協力しながら、なんとか進んでいるようです。途中お昼休憩をして後半戦スタートです。
最終問題のヒントを集めていくのですが、初めのうちはチンプンカンプン・・・。全部そろった時にハッとました。
全4問の謎解きでしたが、しっかり作り込まれていて面白かったです。
苦手な子もいたりするので、そこは考え方のヒントをもらったりしながら最後までたどり着くことができました。また機会があったらチャレンジしたいですね。(答えに関してはネタバレになってしまうため割愛いたします。)

長く続いていた暑い日が嘘かのように気温が下がり、秋めいた先日『少年自然の家』へ野外炊事をしてきました。
玄関前ピロティで入所式を済ませ炊事場まで歩きます。
みんなで協力して炊事開始です。まずは食材の下ごしらえをします。
ハロウィンにちなんでカボチャ丸ごと使いました。中身をくり抜いて、そこにカットして混ぜた食材を詰め込みダッチオーブンへ。
くり抜いた中身でポタージュを作ったのですが、なかなかかまどに火がつかず苦戦しました。なんとか火もつき、出来上がるまで洗い物。
合間に焼きマシュマロをしながら、ド〜〜ンっと出来上がりました。
ちょっと人数は少なかったですが、カボチャ一個見事に完食できました。
みんなで一つのことに協力して取り組んだり、次になんの作業をするのか予測しながら動いたり、炊事はとてもいい経験になりますね。もし野外活動に興味があるお友達がいたら、誘ってみてくださいね。今回も美味しく「ごちそうさまでした」

夏休みも終わり、朝晩は秋をなんとなく感じるようになりましたが、日中はまだ暑い日が続く日々ですね。その中で先日、野外活動9月例会で数年ぶりに名古屋まで足を伸ばしてきました。
名古屋駅を降りてから地図を渡され、目指すは「名古屋城」。はじめにリーダーからヒントをもらって、地図の方角、建物と自分の位置関係を導き出して次の目的地を決めて歩き始めました。
皆さんで色々と相談したり、率先してグループを引っ張ったりしてほしかったのですが、なかなか難しかったようですね。
要所で手を貸してもらいながら、なんとか名古屋城近くまで来ることができお昼ごはん。
リーダーがうかつでした。耐震工事で名古屋城天守閣には入れず…ごめんなさい。金シャチ横丁で「どうする家康展」を観たあと、天候が怪しくなってきたので「歯の博物館」へ避難しました。
雷雨の隙をついて地下鉄の久屋大通駅から名古屋駅まで乗りました。もちろん帰りの近鉄線に乗るまでも自分たちで地図を見ながら歩きました。何回か見過ごしたり、道を間違えたりもしましたが、失敗も貴重な経験の一つになった一日となりました。また、別の場所でチャレンジしたいですね。

例年にない酷暑が続き台風7号の影響も心配でしたが、雨に降られることなく先日「宮妻キャンプ場」で一泊キャンプを行うことができました。
宮妻口のバス停から2.2km。1時間ちょっとかけてキャンプ場に到着。お弁当をいただき川遊びの準備をして楽しいキャンプにしていきましょう。
川幅が狭くなってたりする場所は流れが急になってたりするので気をつけて。川の生き物観察するのもならではですね。
川の水は冷たく、時に暖まりながらロックバランシングする子もいましたよ。
16時前に川から上がって、夕食の準備をみんなでします。一つのことを協力して取り組むのはとても大事ですね。
キャンプといえば…今年はチーズフォンデュとオイルフォンデュ。立食形式で、お友達との仲も近くなったかな!?
山の夜もすっかり更け、何年も実施できなかったキャンプファイヤーも今年はできました!!火のゆらめきを眺めながら皆さんは何を想ったのでしょうか!?
キャンプ二日目。朝7時に起床して「おはようございま〜す」
朝の身支度を済ませ午前中は、夏らしくオリジナルうちわを作りました。
思いおもいにデザインして世界で一つだけのうちわができあがりました。
昼食は「冷やし中華」カニカマ、きゅうり、ヤングコーン、ハム、うずらの卵、好きな具材をトッピングして美味しくいただきました。
午後からは川遊びしに行ったり、刺繍糸でミサンガを作ったりしてキャンプ残りの時間を過ごしておりました。
地球温暖化や突然の雷雨、熱中症や感染症、不安な要素を挙げればきりがありません。しかし、あえて不便な環境に身を置くことでしか学べないこと、経験できないことがあり、それはとても大切な価値として思い出としてお子様の中で活き続けるでしょう。貴重な夏休みの二日間、楽しい時間をありがとうございました。

