フォトアルバム
野外活動

真冬日ながら冬晴れとなった先日、三重県唯一のスキー場『御在所スキー場』へソリ & 雪遊びに行ってきました。
御在所ロープウェイ乗り場で順番待ち・・・。
10分ほど待って、3グループに分かれて乗り込みました。
標高が高くなるにつれ遠くまで見渡せて、景色は絶景でした。ロープウェイによっては、床がガラスになってるものもあったりしてスリルも味わえます。
早めの昼食をいただいて(スキーキャンプに参加したお友だちと、まさかの再会を果たし)、ソリゲレンデで2時間たっぷり遊ぶことができました。頂上付近で風が吹き荒れていましたが、さすがは風の子たち。何事もなく、思いきり身体を動かして遊びまくってました。
最後は、みんなでパチリ。また遊びに行きましょうね。

2022年と新しい年になり1回目の野外活動。
先日、『三重県総合文化センター』でカルタ作りをしてきました。
津駅から歩いて1kmほど、午前中はとなりの『三重県総合博物館 Miemu』へ。寅年らしく、とらの展示がお出迎え。
三重県の成り立ちや漁業・林業での自然との関わり、伊勢神宮の歴史を展示で学びました。イベント展の「昔の道具を考える」では、冷蔵庫や洗濯機などの昔と今を知ることができました。二層式洗濯機も古いのですよね・・・三重県らしくオオサンショウウオも見ることができました。かなり活発な子でしたね。
午後からは文化センターのフィットネスルームをお借りして、「巨大カルタ作り」を開始。名前の頭文字から始まる読み札を考えて、絵札の絵を描きました。みなさんの発想力が豊かで、2・3枚目と作成する子もいましたね。
出来上がって、みんなでカルタ大会。
幼児の子もいたのでハンデをつけたり、リーダーと対決方式でしたり、かなり盛り上がりましたね。作った絵札は大切に持ち帰りました。
お正月の遊びである「羽子板」「凧揚げ」などの光景もすっかり見なくなりました。昔の遊びの「コマ回し」「メンコ」を、今やってみても面白いかもしれませんね。また機会があったら、やってみたいですね。

今年も、あと僅かとなりましたね。
2021年ラストの野外活動として、先日湯の山線沿線でサイコロの旅的ポイントラリーを行いました。
サイコロの出た目によって目的地が変わります。一振り目は「鵜の森公園」「四日市市立図書館」「四日市文化会館」、近場なこともあり各グループ徒歩で向かったようですね。
ポイントには駅もあったりしたので、電車を使ったり、バスに乗ってもいいんです。
途中でお弁当をいただいて、公園で遊んだりするグループもいたようです。
最終目的地に近づくにつれ、辺りの景色にも雪がちらほら見かけられるようになりました。
最終目的地まで、あと少し。ガンバって歩きましょう。
最終目的地にて足湯~~。ガンバって歩いた足の疲れも癒されました。
帰りはみんなで中菰野駅から電車で帰りました。グループにもよりますが、総距離9.5km。約1万7千歩だったようです。
今年も、たくさん歩いて、たくさん作って、たくさん笑って、たくさんのことを学ぶことができた年となりました。1月からも引き続き、たくさんのことを経験して様々な世界を見て、学んでいきたいですね。よいお年をお迎えください。

冬も間近になってきた先日、『少年自然の家』で野外炊事、メニューはピザ作りにチャレンジしてきました。
バス停から20分ほど歩いて現地に到着。スタッフの方のお話を聞いて、手洗い・消毒を済ませてピザ作り開始です。
念のため、ひとり一枚制でリーダーに教えてもらいながら、生地作りからスタートしました。
ピザのトッピング具材も包丁でカットして準備万端。
ソースを塗って、お好みの具材を載せてアルミホイルで包んで、炭で熱した炭窯へ放り込み15分ほどで完成。
リーダーの用意したスープと一緒にいただいて「ヴォ~ノ」と満足してました。
後片付けも早めに終えて、帰り際にはアスレチックで遊ぶこともできました。また、みんなで協力して野外炊事を楽しみましょうね。

10月に入り、秋を感じるようになってきましたね。
秋風が吹き涼しくなってきた先日、松阪市にある「中部台公園」まで電車とバスを乗り継いで行ってきましたよ。
バス停から歩いて10分ほど。午前中は大きな芝生公園でプチ運動会を楽しみました。定番の「綱引き」や
「借り物競争」幼児のお友だちも、新しいお友だちもガンバりました~。
「3歩進んで2歩下がる」に、ラストは全員参加の「グループ対抗リレー」
お友だちを応援したり、グループの垣根を越えて協力したりと、皆さんとてもガンバりましたね。
午後からは、アスレチックでたくさん身体を動かしました。
天気は曇りで涼しい一日でしたが、たくさん身体を動かして汗だくになっていた子もいましたね。
運動は身体づくりと健康の基本です。また色々なことにチャレンジして、たくさん身体を動かしていきましょう。

