フォトアルバム
野外活動

梅雨明け待ち遠しい昨日、野外活動7月例会で愛知県知多郡にある「えびせんパーク」に行ってきました。
エビ、タコ、大アサリの中から一つ選んで、鉄板の上に食材を置いてプレスしましたよ。
「ギュッ〜〜、ジュ〜〜、シュ〜〜、スゥ〜〜………」
顔の何倍もあるお煎餅が出来あがりました。
パチリッと記念撮影!!
午後からは場所を移動して半田市にある「ミツカンミュージアム」へ
お酢が出来あがるまでや、当時のお酢の原料となった酒粕であったり、様々な体験を通して色々と学ぶことができました。
最後には握り寿司体験をしたり、お友だちとお写真をとって味ポンのラベルを作ったりもしましたよ。
サマープログラムで行う予定でしたが人数の関係で7月例会で実施いたしました。
梅雨時期で天候の予測が難しかったこともありましたが、とてもたくさんの体験をすることができて充実した一日となったように思います。たまには、こういう活動もいいかもしれませんね。また行きましょうね。

天候が不安定な梅雨時期。曇り空ではありましたが、先日「本城山公園」まで行き野外炊事を行うことができました。
豊津上野の駅から少し歩いて本城山公園 野外炊事場まで。公園に向かう急な階段が少し大変だったかな!?
量った粉と塩水を一つのボールに入れて、うどんのタネを形成していきました。
タネを寝かせている間にかまどの準備と食材をカットしました。
カットした食材は天ぷらに。寝かせていたタネは伸ばしていきます。
伸ばしたタネを折りたたんで麺状にカットしたら、沸騰してお湯で10分ほど湯掻いていきます。
氷で締めて天ぷらを載せてツユをぶっかけ「冷やしぶっかけ天ぷらうどん」の完成です。とても美味しかったようで、天ぷらもほとんど食べ切りました。
後片付けも最後までしっかりして、いろんなことを実体験できた1日となりましたね。

天候も回復して大潮だったこともあり、津の御殿場海岸まで『潮干狩り』をしに行きましたよ。四日市駅から電車とバスを乗り継いで「御殿場口」まで。バス停からは海岸目指してガンバって歩きました。
予想以上の人の多さでした。気温はそこまで高くなく風もあったので気持ちよく歩けました。
少し早めにお弁当をいただいて、干潮時の12:30ぐらいから『潮干狩り』を開始することができました。
干潮時間を過ぎると徐々に潮が満ち始めてきましたが、皆さん無心に探し続けておりました。
やはり近年は不漁のようで、リーダーの成果はこれだけでした…たくさん採れた子もいたみたいです。あっという間に時間は過ぎバス停まで歩いて帰路につきます。
気温は高くなかったですが、紫外線は強かったようで日に焼けたことだと思います。夏に向けて身体を慣らしていきましょうね。採れた貝は砂抜きして美味しく調理して、いただいてみてくださいね。


春の陽気を感じ始めた先日、宮妻キャンプ場で野外炊事をしに行ってきました。
バス停から約2.2km。歩くスピードも上がってきていて、11時過ぎにはキャンプ場に着きました。
今回は久しぶりに外でかまどを組んでみました。今の参加メンバーは初めてだったのですが、石のパズルをガンバって組みあげていました。
調理グループでは食材の下準備。今回のメニューは『半玉白菜のミルフィーユ鍋』です。
かまどに薪を組んで、いざ火つけ。いい感じの棒に吊るしてじっくりコトコト煮込みました。
完成!!お鍋の残りをチーズリゾットにして美味しくいただきました。
とても暖かい日で水も冷たくなかったので、お片づけもはかどりました。
合間に焼きマシュマロなんかもして楽しい1日になりました。またチャレンジしたいメニューがあったら教えてくださいね。

