フォトアルバム
野外活動

ソリ遊びの予定だった先日、あいにくの雨が降ってしまい雨天プログラムとして『アクアプラザながら』へ行ってきました。
長島駅から2.7kmほど。傘をさして雨の中を歩くのも貴重な体験ですね。
館内では長良川河口堰の仕組みを学べたり、川を遡上する生き物についても学べたりします。
3階の展望台から屋根のある場所を見つけました。風も吹いてなかったのでシートを引いて昼食をいただきました。
午後からはお隣の弥富市へ。『弥富市歴史民俗資料館』で金魚のお出迎え。文鳥とも触れあえましたよ。
さすが金魚が名産の街。オリジナルポイを作ることができたり。
レアなマンホールカードをいただけたりしました。
クロスワードがとても難しかったですね。帰るころには雨もあがり時間を忘れて遊ぶことができた1日となりましたね。

2023年となりました。
年度としては残り3回の野外活動ですが、新年初回の野外活動として橋北交流会館で羽子板を作り、近くの三滝公園で羽根つきをしてきました。
四日市駅から歩いて40分ほどで三滝公園に。午前中は公園の遊具で遊んだり鬼ごっこしたりしましたよ。
少し早めの昼食をいただいて
橋北交流会館に移動して羽子板作り。ダンボールと割り箸で作りました。
型紙に沿ってダンボールをカッターで切るのに苦戦。割り箸で骨組み、カラーテープで色合いを出してそれぞれにイラストを描いて自分だけの羽子板ができました。
再び三滝公園に移動して、いざ羽根つきにチャレンジ。風が強かったせいか羽根が風に流されてラリーが続きません。次第に羽根つきからバドミントン状態になってましたが、みなさん楽しそうにできていたので良いと思います。2023年も良い年となりますように。

寒波の合間で暖かい日となった先日、内部線沿線でサイコロの旅をしてきました。
四日市駅から内部駅まで行き、2グループに分かれサイコロを振ってマップにあるポイントを回ります。どちらが多くポイントを回れるかな!?
内部駅まで乗ってきた電車は出てしまったので、最初は歩いてポイントを目指しました。途中の神社でお参りをしたりもしましたよ。
泊のイオンまで歩いたり
電車を有効活用して、昼食時は「中央緑地公園」で合流。
午後からもサイコロに委ねてポイントを回りました。
15:30まではゴールを目指せないので公園で小休止。
結果は・・・両グループとも回ったポイント数は9地点で、今回は引き分けとなりました。
普段、車で通ってしまう道も歩くことで新しい発見があったりして、とても面白い一日となりましたね。新しい年も色んなことにチャレンジして楽しい年にしていきましょうね。

12月間近の先日、『鈴鹿青少年の森』の炊事場で野外炊事をしに行ってきました。
今回は災害時にも役立ちそうな「アルミ缶での炊飯」にチャレンジ。上部を切り取ったアルミ缶に、1号分のお米を入れて割り箸で研ぎ、同量の180㎖のお水を入れてアルミホイルで蓋をしました。
薪を割って火つけ。炭に火を移していき、お米缶入りの缶を置いて約30分ほどで炊き上がりました。(薪の直火より炭火でじっくりの方が、焦げが少ないようでした。)
ご飯のお供は「具沢山とん汁」
豚肉、人参、大根、油揚げ、こんにゃく、長ネギ、お豆腐、白菜、牛蒡、椎茸、里芋を火が通りやすいようにカット。お鍋で炒めてお水を投入。火が通ったらお味噌を入れて合わせ味噌で味付けして完成!!
みんなで「いただきます」して実食。1合って割と多く感じたのですが、みなさんおかわりもしてお鍋も空っぽになりました。予備分で炊いた3合のご飯は、おにぎりにしました。
お片付けもテキパキ済ませ、隣の芝生広場で鬼ごっこや鉄棒をしてポカポカ身体を動かすことができました。
初めての試みでしたが思っていた以上の出来にホッと胸を撫で下ろしました(笑)また普段と違う炊事にチャレンジできればと思います。

すっかり秋を感じるようになりつつも、暖かい日となった先日いなべ市藤原の廃校を利用した『ういこっちゃね』まで行ってきました。
西藤原駅から3.7km。1時間ほどかけて歩いていくと
校庭に「どこでもドア」が見えてきました。空き教室をお借りして昼食をいただきます。
昼食後、体育館にてトランポリンやボルタリング。
ヘルメット推奨の急な滑り台。
スラックラインや壇上を利用しての三輪コーナリング。
大縄やドッチボール、ダブルダッチ、ホッピング、一輪車にフラフープなどにもチャレンジして、たっぷり2時間半も遊ぶことができました。
さすがに疲れたのか、帰りの歩くペースがゆっくりとなってしまい危うく予定の電車に乗り遅れそうでした………それだけ夢中になって遊ぶことができたという証拠ですね。だんだん寒くなってきますが寒さに負けないように、これからも身体を動かしていきましょうね。

