フォトアルバム
野外活動

新年を迎えての野外活動。
1/21(日)に御在所岳まで雪遊びに行ってきました。先週までは雪があったようなのですが、この週は暖かさが戻ってしまい…。
登っても見事に雪がありません…。
ということで、御在所ロープウェイに乗り、山頂付近を目指すことに。
標高、約1200mの山頂付近には雪がありました〜‼︎
雪合戦や雪像づくりを楽しめて、なかにはまん丸の雪玉を作ることに集中してる子もおりました。たっぷり2時間ほどあそんで、帰りもロープウェイの高さに驚きながら帰ってきました。
今年度はウォーキングはしっかりしてきましたが、登ることは少なかったので、また登山やハイキングにもチャレンジしたいですね。
今週から、また冷え込むようですしインフルエンザも流行っているようですので、体調に気をつけて2月も元気にご参加されるのを、お待ちいたしております。

早いもので今年の年末も、そこまで近づいているなか今年最後となる野外活動。
10月に台風の影響で行うことができなかった、名古屋市探索ツアーに再チャレンジしてきました。
冬将軍も近づいてきていたので、寒さが心配でしたが風もそこまで強くなく、地図とコンパスとにらめっこしながら目的地である名古屋城を目指しました。
男の子グループ、女の子グループに分かれ歩きはじめました。
小学生の子は、地図を何度も見ながら道を確認し、幼児の子を引っ張ってくれました。幼児の子は、一年間とおして体力もついてきて、余裕も出てきたのか歌を歌いながら歩いてましたね。
名古屋駅から約1時間半。12時には目的地に到着しました。お母さんのお弁当をいただいて、午後から名古屋城へ、いざ出陣です。
7階にある展望室まで自分の足で登って、途中スタンプラリーをしたり、金のしゃちほこと記念撮影、昔の街並みも見学できました。
帰りも名古屋駅まで歩いて、およそ5kmほど歩くことができました。歩くのはすべての運動の基本となり、足腰がしっかりしてくると姿勢も安定してきます。風が強くなかったのもありますが、しっかり歩けたことで身体も冷えきることもなく、縦割りグループのなかでのリーダーシップも見られて今年ラストにぴったりな例会となったように思います。
年末には大型の特別プログラム「ウルル スキーキャンプ」が、長野県栂池高原スキー場で行われますが、お申込みされていない方は今年最後の活動となります。新年を迎え、また皆さまの笑顔にお会いできるのを、リーダー一同楽しみにしております。冬休み、お正月、怪我や事故のないように楽しくお過ごしください。善き年を迎えることができますよう、皆さまのご多幸をお祈りいたしております。

秋の季節はいずこかへ。
真冬のように冷え込んだ、11/19(日)は野外活動の11月例会日でした。
四日市市少年自然の家へお邪魔をさせていただいて、焼き芋&じゃがバター作りをしてきましたよ。
四日市駅から少年自然の家口までバス移動。新名神の工事をしている近くで降り、バス停からおよそ20分森の中を歩いて現地に到着。
職員の方のお話をしっかり聞いて、ルールを守って焼き芋&じゃがバターの下ごしらえです。
お芋を洗って、新聞紙で包んで、水に浸して、アルミホイルでしっかり包みました。
下準備ができたら、かまどに火をおこします。小学生のお友だちは、過去の野外カードを見ながら協力して火をおこしてましたよ。
炭に火が移ったらホイルで包んだお芋を放り入れ、出来上がるまでお昼休みです。
ホクホクの焼き芋ができあがりました。バターを乗せたり、お塩を振ったりして美味しくいただきましたよ。リーダーからのサプライズで、チョコバナナもいただきました。「甘~い」と頬が思わず落ちそうになりましたね。途中、アラレも降ってきて寒さ厳しい一日でしたが、温かいお芋と身体をたくさん動かして楽しい一日となったのではないでしょうか!?
2017年ラストとなる12月例会は。10日の日曜日におこないます。前回、10月におこなえなかった名古屋市探索ツアーに再挑戦したいと思います。地図の読み方やコンパスの使い方など、知っておくと良いかもしれません。たくさんの方のご参加、お待ちいたしております。

秋から冬へと季節かわるなか、10月の週末は台風続きとなりました。
昨日の10月例会も台風接近にともない、急遽予定していたプログラムを変更し名古屋市科学館へと向かいました。
午前中は、雨も風も強くなく名古屋市科学館までの1.7kmしっかりと歩くことができました。
11:30ごろに名古屋市科学館に到着。大きい恐竜の化石や、竜巻発生装置にはビックリ!!
館内ではテーマ別(水、気象、エネルギー、電気、生命など)に分かれて、展示を見たりや体験して学ぶことができます。12月には恐竜展として、写真のような化石の展示物が多くあるようですよ。
台風が最も接近したころには最上階にある球体の中で、綺麗な星空の世界へと小旅行。
帰りは地下鉄に乗り、名古屋駅から電車に揺られて無事に帰ってくることができました。途中、台風が去ったあとの空に二重の虹がみんなを迎えてくれました。
雨の中を歩いたり、地下鉄に乗ったり、科学と触れ合ったりと初めてづくしのプログラムで、貴重な経験ができた一日となったことと思います。今回予定をしていた名古屋市探索ツアーは、またの機会におこないたいと思います。
11月は少年自然の家で、焼き芋&ホイル焼きをおこないます。寒くもなってくると思うので、温かいもので暖をとりましょう。たくさんの方のご参加を、お待ちいたしております。

長い夏休みも終わり、朝晩と涼しくなってきて秋の訪れを感じる季節となりました。
2学期となり久しぶりの野外活動。9月例会は、いなべ市大安町にある宇賀渓キャンプ場へ川遊びへと向かいましたよ。
大安駅から少し歩きました。
さすがに距離が長いため途中からは車に頼りました・・・。
現地に到着し、お昼を済ませて川遊び開始です。天候にも恵まれ日差しの差すなか、暖かく遊ぶことができました。川の透明度もキレイで気持ちよさそうです。
みんなで大移動。上流を目指します。何があるのかな!?
なんと、滝のような場所を発見!!
これは、修行するしかありませんね。
他にも垂れていたツルでターザンロープをしたり、石を積んでダムを作ったりと、たっぷり2時間半、川遊びを満喫することができました。大自然のなかで思いきり身体を動かすことで、自然の偉大さや美しさを肌で感じることができたことと思います。
10月以降は秋も深まり水遊びは難しくなってきますが、秋・冬ならではの活動をしてまいりたいと思います。学校行事などで活動日と重なる部分も出てくるかもしれませんが、多くの方のご参加お待ちいたしております。

