フォトアルバム
野外活動

先日、2018年度の野外活動がスタートいたしました。前日からの雨で、予定していた「いなべ公園」を変更し名古屋市の「海洋博物館」へ。
近鉄で名古屋駅まで。そこから地下鉄東山線に乗り、栄で名港線に乗り換え。終点名古屋港駅まで行きました。駅からは歩いて10分ほど。
午前中は「南極観測船ふじ」を見学。当時の船内の様子や、航行の様子をプロジェクターで学びました。
お昼を食べて午後からは、展望台に上がり名古屋港の景色を一望。隣には名古屋港水族館の、イルカショープールも見えました。リーダーの望遠鏡で遠くまで見渡してましたね。
(ショーは開催されてませんでしたが…)
最後は「海洋博物館」で名古屋港の歴史や、船の操船を体験できたりしましたね。
あいにくの天気で幕をあけた2018年度ですが、楽しく一日を過ごすことができました。来月は、幼児の子にも登れる山に行きます。たくさんのご参加お待ちいたしております。
一年間とおして、たくさんの場所へ行き、たくさんのことを経験していきます。保護者の皆さま、今までの方も、新しく参加された方も、温かく見守っていただき今後とも宜しくお願い申し上げます。

昨日、今年度ラストの野外活動で「少年自然の家」へ野外炊事に行ってきました。
今年度、野外炊事などでお世話になっている、少年自然の家。一年間とおして体力もしっかりしてきて、歩く足並みに遅れる子もいなくなりました。
みんなで協力して、お野菜の下ごしらえ。高学年の子が、低学年・幼児の子に教える場面も見られましたね。
飯ごうと鍋を火にかけて、みんなで作ったカレーができました!!
配膳をして「いただきま~す」
お米を焦がすこともなく、あっという間にお鍋がカラッポになりました。お外でみんなで作ったカレーは、本当に美味しいようですね。
もちろん、後片付けも最後までしっかりと。この日は、暖かい陽気だったので水の冷たさにガマンすることもなかったですね。
帰りのバスまで時間があったので、近くのアスレティックで思いきり遊ぶことができました。「よく食べて」「よく遊び」「よく休む」ことが、健康な身体づくりの基本です。今しかできないことをして、大きく成長できるといいですね♪
今年度、およそ50名ものお子さまにご参加いただきました。嬉しいことに幼児のお子さまに多くご参加いただき、幼児の子の手を引っ張ってくれたり、小学生の子が教えてあげる場面も見られ、異年齢の交流から得るものが多かったように感じます。また、幼児の子も一年を通して体力がつき、5kmぐらいは平気で歩けるようになりました。
4月からは新しいお友だちも増え、 新しいかたちでの野外活動が始まります。楽しい活動になるよう努めてまいりますので、宜しくお願い申し上げます。そして、いつも温かく見守ってくださる保護者の方々、ご理解・ご協力ありがとうございます。今後とも宜しくお願い申し上げます。

先日2/25(日)、野外活動2月例会で岐阜県にある揖斐高原スキー場まで、ソリ遊びに行ってきました。
途中の道の駅でトイレ休憩後、遊具で遊びが始まってしまいました。「ソリ遊びの時間が少なくなりますよぉ〜」
スキー場に着いて、ソリ専用ゲレンデでソリ遊び。この日はお客さんも少なく、幅の広いゲレンデで怪我の心配もなく2時間たっぷり遊ぶことができました☆
ソリ遊びの合間には、ゲレンデ端のあたりで「かまくら作り」や「雪合戦」も始まってました。三重県ではなかなかない雪上での遊びに、子どもたちの想像力や独創力を垣間見ることができました。
冬ならではの活動でしたが、そこまで寒くもなく思いきり雪遊びを堪能することができ、楽しい一日となったことと思います。3月は18日に今年度ラストの活動をおこないます。野外活動では、同じ場所でもその時々の状況変化(グループ構成や年齢の違い)により、得るものが変化し学ぶことも一つの目標となります。
3月は野外炊事の予定です。たくさんの方のご参加お待ちいたしております。

新年を迎えての野外活動。
1/21(日)に御在所岳まで雪遊びに行ってきました。先週までは雪があったようなのですが、この週は暖かさが戻ってしまい…。
登っても見事に雪がありません…。
ということで、御在所ロープウェイに乗り、山頂付近を目指すことに。
標高、約1200mの山頂付近には雪がありました〜‼︎
雪合戦や雪像づくりを楽しめて、なかにはまん丸の雪玉を作ることに集中してる子もおりました。たっぷり2時間ほどあそんで、帰りもロープウェイの高さに驚きながら帰ってきました。
今年度はウォーキングはしっかりしてきましたが、登ることは少なかったので、また登山やハイキングにもチャレンジしたいですね。
今週から、また冷え込むようですしインフルエンザも流行っているようですので、体調に気をつけて2月も元気にご参加されるのを、お待ちいたしております。

早いもので今年の年末も、そこまで近づいているなか今年最後となる野外活動。
10月に台風の影響で行うことができなかった、名古屋市探索ツアーに再チャレンジしてきました。
冬将軍も近づいてきていたので、寒さが心配でしたが風もそこまで強くなく、地図とコンパスとにらめっこしながら目的地である名古屋城を目指しました。
男の子グループ、女の子グループに分かれ歩きはじめました。
小学生の子は、地図を何度も見ながら道を確認し、幼児の子を引っ張ってくれました。幼児の子は、一年間とおして体力もついてきて、余裕も出てきたのか歌を歌いながら歩いてましたね。
名古屋駅から約1時間半。12時には目的地に到着しました。お母さんのお弁当をいただいて、午後から名古屋城へ、いざ出陣です。
7階にある展望室まで自分の足で登って、途中スタンプラリーをしたり、金のしゃちほこと記念撮影、昔の街並みも見学できました。
帰りも名古屋駅まで歩いて、およそ5kmほど歩くことができました。歩くのはすべての運動の基本となり、足腰がしっかりしてくると姿勢も安定してきます。風が強くなかったのもありますが、しっかり歩けたことで身体も冷えきることもなく、縦割りグループのなかでのリーダーシップも見られて今年ラストにぴったりな例会となったように思います。
年末には大型の特別プログラム「ウルル スキーキャンプ」が、長野県栂池高原スキー場で行われますが、お申込みされていない方は今年最後の活動となります。新年を迎え、また皆さまの笑顔にお会いできるのを、リーダー一同楽しみにしております。冬休み、お正月、怪我や事故のないように楽しくお過ごしください。善き年を迎えることができますよう、皆さまのご多幸をお祈りいたしております。

